東京都江戸川区M様

M様

数年間、茶道教室に通っており、お茶会の際に母の着物を茶道教室の先生方に着付けていただいたことがありました。
その際に“着物っていいなぁ、自分で着られるようになりたいな”と思うようになり、Insutagramで“着付け教室”等のキーワードで検索していたところ、おすすめにあがってきたことで知りました。

M様

着物を着られるようになりたいと思い情報収集をしていた頃、大手教室では展示会等があり着物や帯を購入されている方の声を多く目にしたことで不安がありましたし、集団での授業形式が苦手なタイプでしたので初めから大手の着付け教室は検討しませんでした。
結果、自分のペースやなりたい姿に合わせてオーダーメイドにご指導いただけたので、楽しみながら覚えていくことができました。

M様

都内在住で通うのに1時間半程掛かるため、初めは隔週、基本が身についてきたら月1回にしていただきました。
少し遠かったのは確かですが、毎回レッスン後には鎌倉や逗子などを散策をして、お洒落なカフェに立ち寄ったり、お散歩をするのが休日の楽しみでしたので苦にならず通えましたし、おかげで鎌倉の素敵なお店もたくさん発見できました♡

M様

以前は、着物というと「特別な日に着せてもらうもの」でしたが、今は何でもない日にも気軽に着られる身近な存在になったので、日々の楽しみの幅がぐんと広がりました!
着物好きな友人との会話が広がったり、日本文化が好きな外国の方に喜んでいただいたり、嬉しい出来事も増えました。
素敵な着物や帯を纏っているだけでも気分が上がるので、これからもたくさん着てお出かけしたいと思います♡

M様

「華きもの教室」の素晴らしいところは、一人一人に合わせて完全オーダーメイドで対応してくださる点、一日着ても着崩れない・苦しくない着方を教えてくれる点だと思います!
的確なアドバイスと共に苦手なところを重点的にフォローしていただけたので、自分の改善点を明確に知ることができ、着実に上達していく感覚が自信に繋がりました。

せっかく着られるようになっても苦しかったらストレスになりますが、たくさん歩いても着崩れず、ご飯も好きに食べられて、着ていることを忘れそうなくらい心地よい着方を教えていただけたので「次はどこにお出かけしよう♪」とモチベーション高く学べました。

レッスン初日は、とても難しそうに見えて自分には無理かも…と絶望しましたが(笑)基本をしっかり覚えたらそんな意識も吹き飛び、1年半経った今では手が覚えているようで、楽しくお喋りしながらでも着られるようになっています。着物を着てみたい!という方には是非おすすめしたいです♪
関西地方へ移住するため、お稽古は一旦卒業となりますが、まだまだ教えてもらいたいことがあるので、都内に帰省する際は、お稽古をお願いするつもりです!


 

鎌倉市H様

H様

以前よく通っていた近所のビストロで着物で食事をしている先生と何度かお会いしました。
成人式での苦しかった思い出からか、浴衣や着物には苦手意識があり半ば諦めていたのですが、実際に着物を着て食事を楽しんでいる姿を見たり、話しているうちに自分でも着てみたい!と思うようになりました。
着付け教室を始めると聞き、教室を開くと同時に習うことを決めました。

H様

平日は都内に勤務していて帰りが遅いため、休日にお稽古をしています。
基本的には週1回日曜日に通っていますが、都合がつかない週はお休みにしてもらったり土曜日に振り替えたり、1クール毎にフレキシブルに日程調整ができるので助かっています。

H様

成人式に着た着物がとても苦しく、”自分には着物は無理だろう、体型的に合わない”と思い込んでいました。
着物に憧れつつも縁の無いものと捉えていましたが、自分で着られるようになった今は人生を通して楽しめる素敵なアイテムが一つ増えたような感じがします!
着物が手の届かないものではなく身近な存在となったことは、とても嬉しく、また自信にも繋がりました。

着物を習い始めてから、実家に住む母との会話が増えました。
先日、祖母の紬と母の色無地2枚をマイサイズに仕立て直したのですが、着物を受け継ぐことを私自身はもちろん家族が大変喜んでいて、親孝行の一つになっている気もしています。

ここ数年、お正月に帰省する際は必ず着物を持参して着物で過ごしているので、それを見ている姪や甥にも着物の良さが伝わっているようで、先日、大学生になる姪が「私、着物が着られるバイトを始めることにしたの♪」と報告してくれました。

H様

個人の体型に合った美しい着方、そしてできるだけ楽な着方を常に熱心に研究され丁寧に教えてくれます。
おかげさまで季節ごとに様々な着物を着られるようになりました!
習ってから間もない頃に一緒に着物でお出掛けして、ビュッフェでお腹いっぱい食べたのに全く苦しくなかったのには驚きました。

着物の着方だけではなく、どのような着付け小物が使いやすいか、帯周りの小物の色やデザインについてもご自身の経験を基にアドバイスしてくれるので、ありがたいです。
着物のお稽古というと形式的で敷居が高いというイメージがありましたが、とてもフレンドリーな雰囲気で、お喋りしながら毎回楽しく通っています。

着物を着た時の凛とする感覚は、着物にしかない独特な感覚で気分がすっと変わります。
特に仕事が忙しく気持ちに余裕が無いときなどは、着物に触れて無心になれるお稽古が自分にとって良い気分転換となっているので、日々忙しくされている女性にこそ、着物から得られる ”癒し” を味わってみてほしいです。

 

鎌倉市I様

I様

家族と共に「今を楽しむ第二の人生を!」と、心機一転、都内から家族で転居して仕事も退職しました。
その頃、″何か新しくチャレンジしたいな、ワクワクすることないかな”と探していたところ、主人がSNSを通して見つけてくれたのが『華きもの教室』でした。
以前から着物に興味はあったものの、難しそうだし… 色々お金かかるし…と、なかなかチャレンジする勇気を持てずにいました。その様子を以前から知っていた主人が「近くに素敵な着付け教室あるよ。個人レッスンだって。先生も素敵だよ。まずは1クール5回だしやってみたら?」と背中を押してくれたのがきっかけで受講を決意しました。

Ⅰ様

現在は専業主婦と時々パート勤務をしており、受講開始時は子供が幼稚園に通っていたので、自分の時間が持てる平日の午前中(10~12時)にレッスンをお願いをしていました。

習い始めは週1回のペースで着付けの基本を学び、幼稚園の長期休み(夏休み等)に入った時には、自分の時間を確保するのが難しいため、先生と相談してレッスンを一時お休みして、登園が再開になったタイミングで受講スケジュールを組みなおすなど、流動的に対応してもらえてとても助かっています。

子育てをしていると急な予定変更を強いられることが多い中、快くスケジュールを変更してくださったりと本当にありがたいです。

Ⅰ様

お稽古に通うまでは「着物を着こなすなんて自分には無理、ましてや子供と一緒に過ごすのに動けない、汚したらどうしよう…」と、自分には敷居が高くて無理だろうと諦めていましたが、レッスンを通して着物のことを一つ一つ学んでいくことで、着物に対する見方や気持ちは前向きに変わってきました!

習い始めて間もない頃、外出先で着物を着ている人を見かけると、教わったことが自然と頭に浮かんで ”綺麗だな” ”もう少しこうすればもっと素敵になるのにな” と、着物の見方が変わっていることに気付きました。

そして着物を着ている方の姿を見ているうちに「自分が着物を着るなら綺麗だなと思われたい!」「子供がいてもへっちゃらなんだな~と思われたい!」と、自分自身が周囲に素敵だなと思われる姿になりたいという欲がでてきました。

レッスンをお休みしている期間中も家事や子育ての合間に1人で練習し、その都度先生に写真を送ったり、困ったことを相談したりしています。
レッスン以外の対応も快く引き受けて的確な助言をしてくださるのが嬉しくて、まだまだ出掛ける時は緊張して玄関で全身チェックに余念がありませんが、少しずつ自信がついてきました!

Ⅰ様

敷居が高いと諦めかけていたお着物を楽しみのひとつに変えることができました。
私の場合は子供がいるので洗える着物を提案してくれたりと、個々の生活スタイルに合わせて自身が描いている着物への憧れや夢の実現に親身になって寄り添ってくれるお教室だと思います。

例えば子供の式典で着物を着たい場合は、どのくらいの時期から、どれくらいの間隔でレッスンを受講するのがいいかを一緒に考え、スケジュールを組んでいただきました。
夏には家族でお祭りへ出掛けることを想定して浴衣の着方のお稽古をしたりと、私の希望を具体的に聞き出してくれますし、私のように未就学のお子さんがいらっしゃる方でも着物を習えることをお伝えしたいです。

 

鎌倉市K様

K様

飲食店を経営しており、以前から「着物を着て仕事をしたいね」と、主人と話していました。
先生がお店のお客様としていらしていて、お着物姿が美しいのと現代のライフスタイルに合わせて気軽に着られるお着物を目指しているというお話をお聞きしたことがきっかけです。

K様

“仕事で着られるお着物”というレッスンの目的がはっきりしていたので、週に一度、休日を利用して1クールのみの短期集中で教えていただきました。
完全な初心者が仕事で着るという目標を1クールで、という難しい依頼だったにも関わらず、すごく丁寧に教えていただきました。

まずは自分の体型の把握から補正の仕方、仕事で着るという性質上お手入れのしやすい着物や使いやすい小物の選び方、基本的な着付けと着崩れしたときの簡単な直し方、着物を着た時の動き方などをたくさんの小話も交えて楽しく和気あいあい教えていただきました。

K様

今まで自分が普段着物を着る姿なんて考えもしなかったのに、帰省した際には祖母や母の着物を掘り起こして、自分が気に入ったものをいつか着たいからと譲ってもらいました
この譲り受けた着物を着たいと思った時に、また一つステップアップしたレッスンをお願いしたいと思っています。

K様

すごくお着物が身近に感じられたのと、ファッションのひとつとして楽しんでいいんだという気持ちにさせていただいたことに感謝しています!

先日、自宅でホームパーティーを開いた際に先生も招待した際に「夏だし浴衣で行きますね♪」と連絡をもらったので、それなら私も着よう!と、お稽古で習った綿麻着物に半襦袢を着て、たくさん飲んで食べて一緒にパーティーを楽しみました。
こういうシーンでさっと「和服を着よう!」と思い立って着られるようになったことも嬉しいですし、私のように着るシーンが限定的な方や、まずは浴衣をきちんと着られるようになりたい方など、1クール習ってみるだけでも日常が変わると思います。